2009'02.05 (Thu)
袋帯の結び方「立矢」
昔の同僚ちゃんがウチで振袖ごっこをしよう、と訪ねてくる予定です。

当日の着物は桜うさぎちゃんセットになりそうです。

変り結びは立矢にしようかな。
去年末にかなり練習して、一番得意になったハズだけど
柔らかい帯になると、また違う難しさがあり
また練習しないといけません!
●柄止まりを身八つ口
●手先結び
この帯は赤い花が出ないと寂しくなるのですが
花柄が大きくて肝心な場所にうまく出てきてくれない。
調節するのが難しいわー^_^;

いつものように二巻き目に後板を入れます

手先結びにして手先を右肩に預けます
この場合、手先の長さを調節するために二巻き余分に巻き、羽根の土台にします

手先に波ヒダ(中心のヒダを使って作る3枚のヒダ)を作ります

タレを左肩に引っ張り上げ
肩線の少し上を折り、タレを外肩幅の羽根にします
あまりをじゃばら折にして二重の羽根を作ります

上・下の羽根の中に飾りを差込み、中ほどに3枚ヒダを作ります

上6・下4の割合で綿ゴムを留め、枕を置きます
上の羽根は背中に沿うように、下の羽根は立体的に形作ります

手先を枕に一巻きし、先を開きます
長すぎる時は微調整は、あまりを帯締めに挟み込むと解決!
短すぎる時はやり直し~~~^_^;
二重の羽根の外側を開き、中の飾りをキレイに出します
ううううむ、やっぱり当日まで練習します!

当日の着物は桜うさぎちゃんセットになりそうです。

変り結びは立矢にしようかな。
去年末にかなり練習して、一番得意になったハズだけど
柔らかい帯になると、また違う難しさがあり
また練習しないといけません!
●柄止まりを身八つ口
●手先結び
この帯は赤い花が出ないと寂しくなるのですが
花柄が大きくて肝心な場所にうまく出てきてくれない。
調節するのが難しいわー^_^;

いつものように二巻き目に後板を入れます

手先結びにして手先を右肩に預けます
この場合、手先の長さを調節するために二巻き余分に巻き、羽根の土台にします

手先に波ヒダ(中心のヒダを使って作る3枚のヒダ)を作ります

タレを左肩に引っ張り上げ
肩線の少し上を折り、タレを外肩幅の羽根にします
あまりをじゃばら折にして二重の羽根を作ります

上・下の羽根の中に飾りを差込み、中ほどに3枚ヒダを作ります

上6・下4の割合で綿ゴムを留め、枕を置きます
上の羽根は背中に沿うように、下の羽根は立体的に形作ります

手先を枕に一巻きし、先を開きます
長すぎる時は微調整は、あまりを帯締めに挟み込むと解決!
短すぎる時はやり直し~~~^_^;
二重の羽根の外側を開き、中の飾りをキレイに出します
ううううむ、やっぱり当日まで練習します!
↓ぽちっとご声援お願いいたします↓
最後まで読んでくださり、ありがとうございました
スポンサーサイト
こんにちはー。
かわいい帯結びですね、タレのヒダを折り返すって手も素敵、全体のバランスもGoodです♪ふむふむ。頂きます♪
かわいい帯結びですね、タレのヒダを折り返すって手も素敵、全体のバランスもGoodです♪ふむふむ。頂きます♪
おナツ | 2009年02月05日(木) 19:17 | URL | コメント編集
最近更新してなかったので・・お久しぶりですね!
以前、着付士の方にも「立矢はバランスがむずかしいから、私はやらないのよねー、このバランスはいいね」と誉められてから得意技になってます(お調子者ぉ)
以前、着付士の方にも「立矢はバランスがむずかしいから、私はやらないのよねー、このバランスはいいね」と誉められてから得意技になってます(お調子者ぉ)
こんにちは。
振袖ごっこ、すてきですね。
楽しそう♪
私もそんな着物友達がほしいわ~。
立矢は着付け教室で習ったものの
それから一度もやったことがないので
もうできないです。
WA★DANCEさんのように
日々の精進が大切なんだなあと
しみじみ反省・・・。
本当にバランスがいいですね。
お手本の写真みたいです♪
振袖ごっこ、すてきですね。
楽しそう♪
私もそんな着物友達がほしいわ~。
立矢は着付け教室で習ったものの
それから一度もやったことがないので
もうできないです。
WA★DANCEさんのように
日々の精進が大切なんだなあと
しみじみ反省・・・。
本当にバランスがいいですね。
お手本の写真みたいです♪
ありがとうございます
私もいろいろ習ったんだけど、半分は忘れてしまいました。とほほ。
今後はこのブログに載せておこうかな、と。
立矢は、最初教わった時に形として理解しやすかったので、いまだに覚えているんですよ。
振袖ごっこに付き合ってくれる人を探すのは大変です。
知り合いの女子をいちいち虎視眈々と眺めております
まるでおっさんっ(笑う)
私もいろいろ習ったんだけど、半分は忘れてしまいました。とほほ。
今後はこのブログに載せておこうかな、と。
立矢は、最初教わった時に形として理解しやすかったので、いまだに覚えているんですよ。
振袖ごっこに付き合ってくれる人を探すのは大変です。
知り合いの女子をいちいち虎視眈々と眺めております
まるでおっさんっ(笑う)
コメントを投稿する
| BLOGTOP |